こんにちは(^o^)
歯科衛生士の大本です!!
以前、虫歯についての記事をみかけたので
そのことについてお伝えさせて頂きます!
みなさん定期検診は行かれていますか??
痛くないから大丈夫
そう思ってずっとそのままにしておくと
予想もしていなかったような症状や合併症を引き起こします。
ご飯や飲み物はもちろん口から体内へ入れますよね
なので、口の中に虫歯菌や歯周病菌がいると
もちろんそのまま一緒に体内へ入ります。
そうすることにより
脳梗塞や心筋梗塞になるリスクは上がります。
虫歯が大きくなると神経にも影響します。
そうすると顔面麻痺のリスクも生じます。
そのほか
骨髄炎や蓄膿症、頭痛もおこります。
たかが虫歯、痛くなれば治せばいいやと思っていると後々大変なことになりそうですね!
はやく見つけると治療もはやく済むし痛くないです!
3ヶ月に1度くらいで定期検診に行かれることを
オススメします(^o^)
健康な口元で元気に過ごしましょうp(^_^)q
こんにちは(^ν^)
歯科衛生士の木戸です♩
今日は歯列矯正の色々な種類のメリットとデメリットについてお話ししていきます^ ^
マウスピース矯正
マウスピース矯正のメリットとしては、装置が目立たない、取り外しができる
違和感が少ない、治療費用が比較的に安い、痛みが少ない、
同時にホワイトニングができる、などがあげられます。
デメリットとしては、適応症が限られている、マウスピースの装着時間を
守らないと矯正期間が長引く、などがあげられます。
ワイヤー矯正
料金が比較的安い(※もともとの歯並びにもよるしクリニックにより差があります。
歯並びがかなり悪くても対応できる可能性が高い。
デメリットとしては、ワイヤーが表に出ているので、目立つ金属アレルギーの人は
できない、唇の裏に口内炎などができやすい。などがあげられます。
ホワイトエッセンス京都四条店では主にマウスピース矯正を中心に行っています^ ^
無料で矯正相談も行ってますので、気になることや不安なことがありましたら
何でもお問い合わせ下さいね^ ^
こんにちは!受付の吉村です。
日中はまだまだ暑いですが夜は少し涼しくなってきましたね。
季節の変わり目は体調を崩しやすい時期になりますのでお気を付け下さい。
本日はタバコと歯周病についてです。
先日お客様で歯周病が進行しているお客様がいらっしゃいました。
歯周病は痛みが無く進行していきますので気付きにくいですが
症状は進んでいくと歯茎が腫れて、歯磨きの際に出血します。
ところがタバコを吸っていると血行が悪くなり歯茎が腫れないので出血しません。
歯茎の色も腫れた赤色でなく紫がかった暗い色味になります。
歯周病の自覚症状に気付けなくなるのでどんどん症状が進行し、気付いた頃には
かなり重度の状態に、、、という方がいらっしゃいます。
歯周病も初期の段階での治療の方が格段に早く改善していけます。
タバコを吸われていて、歯科医院に行かれていない方はお早めに診察をオススメします。
重度になる前にしっかりケアしていきましょう!
こんにちは。歯科衛生士の中村です。
今日は不正咬合についてお話したいと思います。
不正咬合とは歯並びや噛み合わせが悪い状態をいいます。
見た目が気になる他、歯ブラシがすみずみまで届きにくく汚れが溜まりやすいです。
そのため、むし歯や歯周病の原因になりやすいと言われています。
不正咬合と言ってもいくつかの種類に分類されています。
叢生
歯並びが凸凹になったり重なりあったりしている状態です。
顎の大きさに比べて歯が大きいことが主な原因です。
上顎前突(出っ歯)
上の前歯が強く前に傾斜していたり、上顎の歯全体が前に出ていたりする状態です。
上顎前突にもいくつか種類があり、上顎の成長・下顎の成長不足・指しゃぶりなどの口腔習癖が原因のもの等があります。
下顎前突(受け口)
下の歯が上野歯より前に出ている状態です。
下顎前突にも種類があり、下顎の成長・上顎の成長不足等があります。
「サ」行や「タ」行などの発音がしにくかったりする場合があります。
開咬
奥歯が噛み合っていても、前歯の上下が開いていて噛み合わない状態です。
前歯が開いているので、前歯で物を噛み切ることが出来ません。
子どもの頃からの指しゃぶりや舌を突き出す癖、口呼吸等が主な原因です。
過蓋咬合
上の歯と下の歯の重なりが深く、下の前歯が見えないほど噛み込んでいる状態です。
交差咬合
左右いずれかの奥歯または前歯が横にずれている噛み合わせのことです。
指しゃぶりが長く続いた場合等によく見られます。
正中離開(すきっ歯)
歯と歯の間にスペースが出来てしまっている歯並びのこと。
顎の大きさに対して歯が小さい場合や、先天的・後天的も含めて歯の数が足りない場合に起こりやすいです。
切端咬合
上下の前歯の先端どうしが真っすぐにぶつかっている噛み合わせです。
舌の癖や口呼吸・あごの成長パターンの異常のために起こりやすいです。
次回は不正咬合の原因についてお話させていただきます。
歯並びで気になることがあれば、無料で検診出来ますのでいつでもご連絡くださいね!
こんにちは。歯科医師の西村です。
毎日暑くって食欲がない、という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
ツルツルと喉越しの良い物をついつい私も食べてしまいがちですが、
今日は物をよく噛むことが、お口の健康、全身の健康に大きく影響することを
お話しさせて頂きます。
よく噛むことは、単に食べ物を体に取り入れるためだけではなく、
全身を活性化させることに大変重要な働きを持っています。
•肥満防止
ゆっくりよく噛みながら食べることで、食べ過ぎを防ぎ肥満防止につながります。
•味覚の発達
食べ物の硬さや形を感じることができ、味がよくわかるようになり味覚が発達します。
•言葉の発達
口の周りの筋肉をよく使うことで、顎の発達を助け、表情が豊かになり、
言葉の発音がきれいになります。
•脳の発達
脳に流れる血液量が増えるので、子供は脳が発達し、大人は物忘れを
予防することができます。
•歯の病気の予防
良く噛むことで唾液がたくさん出ます。唾液には食べ物の残りや細菌を
洗い流す作用もあり、むし歯や歯肉炎、歯周病の予防につながります。
•ガンの予防
唾液に含まれるペルオキシダーゼという酵素が、食品の発ガン性を抑えるので、
ガンの予防となります。
•胃腸快調
消化を助け、食べ過ぎを防ぎ、また胃腸の働きを活発にします。
•全力投球
身体が活発になり、力いっぱい仕事や遊びに集中することが出来ます。
また、矯正に関しましても、歯の萌出や、顎の発育、噛み合わせの安定、
後戻りの防止、歯の位置の保定などに大きく影響してきます。しっかり噛むことで
歯並びが綺麗になり、小顔効果もあると言われています。
こんにちは!歯科衛生士の大本です(*^_^*)
もう8月も半ばですね!みなさんお盆や夏休みはどのように過ごされましたでしょうか??
私は最近海へ行ってきました!
そのときやっぱりスタイル気になりますよね。。。
あと梅へ行くまで1週間!となり、どうすれば少しでもスタイルよくなれるかと
ダイエットやマッサージ頑張りました(笑)
夏には冷房のきいた部屋での生活、寝苦しい夜が続き寝不足になったり
お風呂に浸からずシャワーだけですませたりなどむくみの原因がたくさんです!!
むくみはほとんどの方が抱えている悩みの一つだとは思いますが、
だからといってなにか対策を取っている人少ないと思います。
でも、ほんの少しリンパのマッサージをしたり、お風呂に浸かり血行を良くするだけで
肌の色や細さ、代謝まで変わってくるので健康・ダイエット・美肌にもいいですし
いいことづくしですね!!
1日5分続けるだけでもだいぶ変化見られるので
是非1週間でもいいので試してみてください!(^^)!
そのほか私たち歯科衛生士がお顔のむくみ、ゆがみ、フェイスラインの悩み、
顎や肩のコリを専門的にご相談させて頂き、顔の筋肉の指圧や口の中からの筋肉を
ほぐしていくオーラルリフレクソロジ―というメニューもおススメです!
テレビや雑誌にもいくつか取り上げられているので詳しく知りたい方は
ネット検索やホワイトエッセンスのHPを是非ご覧ください(●^o^●)
夏の疲れやむくみをとって残りの夏も楽しみましょう!!
こんにちは。歯科医師の西村です。
今日は、タバコがお口に及ぼす影響についてお話させていただきます。
TVなどでもよく、タバコは体に悪いという話を耳にすると思います。
では、一体どう体に悪いのでしょうか?
歯や舌などはどうなってしまうのでしょうか?
・歯周病
タバコを吸うことで歯茎の血流が悪くなり、酸素や栄養が行き渡りにくくなり、
菌に対する抵抗力が弱くなるため歯周病菌に感染しやすくなります。
また、欠陥を収縮させる作用もあり、出血や腫れなどの症状が現れにくくなるため
歯周病になってしまっていることに気付かず、発見が遅れてしまいます。
歯茎の黒ずみや舌の汚れ、歯石、歯の着色、口臭などもタバコによる
血行不良や唾液分泌の低下が原因です。
・がん
また、タバコを吸う人は吸わない人より6倍も癌になりやすいと言われています。
舌やほほの内側、歯茎に白斑が出来やすくなり、これが癌へと変わっていきます。
歯肉癌、舌癌のリスクが高まります。
タバコはお口の中だけでなく、全身に悪影響を及ぼします。
また、タバコを吸っていない周りの人にも悪影響となります。
今一度、ご自身と周りの大切な方の健康を見つめなおしてみてはいかがでしょうか?
こんにちは!
歯科衛生士の田上です。
最近は毎日太陽もカンカン照りでとても暑くなってきましたね!
本格的に夏になるので歯を白くしたい!と思っていらっしゃるお客様が
今日も多く来店してくださっています。
そこで、お越しいただいたお客様から「歯のホワイトニングって歯茎を下げてしまうの?」
と言った質問を受けることもあります。
答えはNOです♪
ホワイトエッセンスの歯のホワイトニングのお薬は歯茎を下げてしまうような
強〜いお薬は使用していません!!
歯に安全で安心なホワイトニングをご提供しております☆
歯茎を下げる大きな原因は3つです。
1歯の磨きすぎ
歯磨き粉には「研磨剤」と呼ばれる成分が入っています。
歯からしてみれば砂で削られてしまうようなダメージのある歯磨き粉も
世の中にはたくさん出回ってしまっています・・・
そういった歯磨き粉で歯を磨きすぎてしまっている心当たりはありませんか?
2歯の被せ物があってないことによる清掃不良
歯と歯茎のキワ汚れがたまってしまうとその細菌の毒素が
どんどん歯茎を下げてしまうのです。
歯と歯茎のキワの部分、丁寧に磨けていますか?
3歯周病
実は歯周病って70%の方がお痛みなく進行している病気なんです!!
お口の中って細菌がたくさんいるのですが、その中でも歯周病の細菌が活発に活動
していると歯茎を下げてしまったり、歯周病菌が全身疾患(脳梗塞・心筋梗塞など)を
引き起こしてしまう原因となるのです。
★ちなみに京都四条店では顕微鏡による歯周病の細菌検査も行っているので
ご自身のお口の中の細菌を実際に目で見ること出来ます★
歯茎がどんどん下がってしまうのは不安ですよね。
何が原因かというのはご自身での判断では難しいところがあるかと思います。
お口の中の不安を改善するための無料カウンセリングもしておりますので
お気軽にご連絡くださいね☆