みなさんこんにちは!歯科衛生士の大本です(^ν^)
今回は歯の色についておつたえしていきます!
歯の黄ばみには2つの種類が存在しています。
まず外からの原因が元で歯の黄ばみが目立つ「着色」。
そして内からの原因が元で歯の黄ばみが目立つ「変色」です。
順番に説明していきます。
外からの原因が元で黄ばむ「着色」
歯は大きく分けると表面のエナメル質、そして内側の象牙質で構成されています。
外からの原因、つまり飲食物などのステイン(着色物)が歯の表面であるエナメル質に
付着することで歯が茶色く見えます。
ステインがつきやすいものとしては、コーヒーや紅茶、またはタバコが代表的です。
内からの原因が元で黄ばむ「変色」
外からの原因が元で歯が黄ばんで見えた「着色」に対して、内側の象牙質の色が変化することで歯の黄ばみが目立つようになる事を「変色」と言います。
元々、我々日本人はエナメル質が欧米人に比べて薄く透明であると言われており、
象牙質の色が表面に出てきやすい体質です。
それに加えて象牙質の色が変化したとなると、外から見れば歯が黄ばんで見えるのは
当然のことです。
変色していく原因は3つ存在しています。
⑴加齢による変色
1年1年、年を重ねるごとに象牙質は厚くなっていきます。それに引き換え、エナメル質の厚さは薄くなっていくので象牙質の色が目立つようになります。
⑵テトラサイクリン系抗生物質による変色
歯の形成期である10歳~12歳ごろにテトラサイクリン系抗生物質を長期間服用することで、
象牙質が変色してしまい歯の黄ばみが目立つようになります。
エナメル質形成不全と呼ばれる歯の病気が関係してきます。
⑶神経による変色
大きな虫歯になった場合神経の治療をし神経を取っている歯や前歯に強い衝撃があり
神経はまだあるけれど神経自体が死んでいる、弱っている状態です。
歯に神経がない状態だと歯がグレーっぽく変色してきます。
芸能人でいうとハリセンボンの箕輪さんですね。最近は被せ物にされてとてもきれなっています。
自分ではみてもわからない〜という方は
是非専門家に相談してみてくださいね!
悩んでいたことがスッと解決するかもしれません(^ν^)
こんにちは(^ω^)歯科衛生士の木戸です♩
今日はどうして虫歯になってしまうのか?
知っているようで知らない虫歯になる仕組みをしっかりと
頭に入れておくことから始めていきますね^ ^
歯の表面はプラーク、いわゆる歯垢に覆われています。
歯の垢と呼ばれているくらいですから、歯垢とはまさに細菌の住処であり、
細菌の塊でできています。
この中に虫歯菌であるミュータンス菌やラクトバチラス菌などが住んでいるんです。
私たちが食べ物を口の中に入れると、その炭水化物や糖を利用して虫歯菌は
酸を作り出します。
この酸によって歯の表面のエナメル質にあるカルシウムやリン酸が溶けてしまうのです。
これを脱灰といいます。
唾液には虫歯菌が作り出した酸を中和してくれる働きがあって、これを再石灰化といいます!
つまり私たちは毎日の食事のたびに脱灰と再石灰化を繰り返しているわけなのです。
この脱灰と再石灰化のバランスが崩れた時に虫歯が発生してしまいます。
そしてこのバランスを崩してしまう原因こそが!
唾液の減少なんです。
唾液のはたらきについてはまたお伝えしていきますね^_^
こんにちは!受付の吉村です。
もうすぐバレンタインで美味しそうなチョコレートが沢山並んでいて
見ているだけでもワクワク楽しい季節ですね!
本日の歯にいい食べ物は「チーズ」です。
小さなお子様から大人まで好きな方が多い人気の食べ物ですよね。
チーズはご存知の方も多いと思いますが骨を丈夫にするカルシウムが
豊富です。カルシウムは骨だけでなかう歯の健康にも有効です。
また虫歯の原因になる虫歯菌は歯を溶かす酸を出して歯にダメージを
与えます。なんと!チーズにはその虫歯菌の出す酸を中和する力が
あります。なので虫歯予防の効果も期待出来るんです。
歯にとってはかなり有効な食材と言えますね。
寒い季節にピッタリのグラタンやシチューに大活躍出来る食材なので
是非沢山取り入れてみて下さい!
こんにちは。受付の宮前です!
京は口臭についてお話させて頂きます。
口臭のほとんどが何かしら口の中に原因があります。
口の中は細菌が住みやすい湿度と温度である為、誰にでも自然な口の臭いは
あるということです。
通常、唾液の抗菌作用により、ある程度臭いを抑えてくれていますが、
起床時や空腹時は唾液の出が悪くなる為、いつもより口臭が強く感じられる場合があります。
口臭の9割が虫歯や歯周病が原因と言われています。
口臭が疑われる場合は、まずは歯科医院で治療すべきところがないか確認
してもらう事をお勧めします。
虫歯や歯周病でも体の病気でもないけど、口臭がする...。
そんな場合は舌の汚れに目を向けてみてください!!
舌にも汚れがついてくるのをご存知でしょうか?
舌についてくる白っぽい、黄色っぽい汚れを、舌苔(ぜったい)と言います。
舌は表面がひだ状になっており、唾液の出が悪かったり、口の中のお手入れ状態が悪いと、
細菌や不純物が溜まって、口臭の原因になってきます。
この舌苔は専用のジェルや舌ブラシ、タブレットで綺麗にする事ができます。
舌苔は誰の舌にもつきますが、口の中が正常に保たれている場合、
口臭の原因にはなりにくいです。
しかし、薬の副作用、ストレスなどが原因で唾液の出が悪いとうまく舌の細菌が流されず、
つきやすくなってきます。
舌苔は定期的に取り除くことをお勧めしますが、誤ったお手入れ方法をしてしますと、
ひどい場合には舌を傷つけてしまい、味覚障害になったり、逆に細菌が付着しやすい舌
になってしまうので舌のお手入れには十分に注意してくださいね!!
こんにちは。歯科衛生士の中村です。
今日は歯垢と歯石の違いについてお話させていただきます。
簡単に言うと、上手に歯磨きすれば取り除けるのが歯垢で、
歯磨きだけでは取り除けないのが歯石です。
歯石とは歯垢が硬くなったもので、細菌の塊です。
歯みがきでみがき残した歯垢が、唾液の中のミネラルと結合して、硬くなって出来ます。
歯についた歯垢は、たった2日間で歯石になります。
歯と歯ぐきの境い目や歯と歯の間にできた、それこそ石のように硬い歯石は、
歯磨きだけでは取り除くことができないため、歯科医院でクリーニングすることが必要になります。
そしてそのまま歯石を放置すると、どんどん硬く、そして増え続けます。
歯石の表面はデコボコしているために、歯垢がつきやすく、細菌の温床になる
ばかりでなく歯肉を刺激して、歯周病の原因となったり、歯周病を悪化させます。
一度歯周病になってしまうと完全には治りきらないと言われてるので、歯石を長い間
付けておかないことが大事になってきます!!
ホワイトエッセンスでは、お痛みなくクリーニングを受けて頂けますので是非一度
ご相談くださいね。
こんにちは。歯科医師の西村です。2017年も宜しくお願い致します。
さて、今日は悪い生活習慣を取り除き、ご自身で簡単に歯並びを改善する方法を
お伝えさせて頂こうと思います。
歯並びは日々積み重ねられる日常生活の悪い習慣が起因する場合もあります。
たとえば、頬杖やうつぶせ寝、口呼吸などは、ワイヤー矯正やマウスピース矯正などの
矯正治療の何十倍もの力が歯や顎にかかってくると言われています。
口呼吸や唇をかむ癖などは、唇や舌が歯に与える力のバランスが崩れて、
歯並びを悪くしていきます。他には片方でばかり噛んで食べてしまう片側での咀嚼、
舌を歯の内側に押し付けてしまう癖、爪を噛む、指しゃぶりなども歯並びを悪くしてしまいます。
逆に、良い癖や生活習慣を積み重ねることで、歯並びを自分自身できれいにすることだって
不可能ではありません。
歯の位置は、内側から押す舌と外側から押す唇のバランスによって決まると言われ、
以下のトレーニングを行うことで、そのバランスを改善し、噛み合わせや歯並びが徐々に
改善されるというものです。
その1つにガムを使ったトレーニングがあげられます。ガムをよく噛んだ後、
それを舌で上の顎の上部に押し広げます。
そして舌でそのままガムを上の顎に押し付けたまま、奥歯を噛んで唾液を飲み込みます。
これを1日3分間以上繰り返しましょう。
よく噛むことで筋肉の発達や噛み合わせの構築、また舌のトレーニングにより
悪習癖を取り除き、良い癖を身につけることにより歯並びの改善がみられます。
ぜひ1度試してみてください。