●こんな方に!!
・歯ぐきの出血が気になる
・歯が痛くてよく噛めない
・口臭が気になる

歯周病は、歯を支えている組織(歯肉、歯根膜、歯槽骨)が歯周病菌によって破壊されていく感染症で、治療をせずに放置しておくと歯がグラグラになり噛めなくなり、最後には抜けてしまうという怖い病気です。日本人の成人の5人に4人はかかっているといわれますが、むし歯と異なり痛みなどの自覚症状が少なく、自分で気づかれていない方が多いことも特徴です。
QOL(=Quority of Life)と全身の健康のためにも歯周病予防を
歯周病にかかって歯ぐきの状態が悪いと、ホワイトニングや矯正治療も受けられません。しっかり噛むことができず身体にも悪影響を与えます。当院では、美しい口もとは歯ぐきの健康が基本をモットーに、歯周病治療とその後のメインテナンスに力を入れています。
歯肉炎は、軽度の歯周病のことを言います。今、中高生や若者にも歯肉炎が増えているといわれています。お子様のむし歯だけではなく、歯ぐきの状態にも注意してあげてください。また、歯周病菌はむし歯菌と同じように、幼児の頃に親御さんから感染します。お子様のためにも、ご両親、お祖父様、お祖母様も定期的なメインテナンスで歯周病を予防しましょう。
自覚していない方にも歯周病検査を実施
当グループでは、歯周病を自覚されていない患者さまの場合も、検診の際に歯周病検査を行い、必要に応じて治療やブラッシング指導、生活指導を行います。進行している歯周病には、症状に応じた適切な治療と徹底した予防を行い、歯とお口を守ります。
・歯を磨くときや、リンゴをかじった時に血が出る
・朝起きたとき、口が粘ったり妙な味がする
・歯ぐきがプヨプヨした感じになっている
・歯ぐきを指で押すと血膿が出る
・歯が浮いた感じで、硬いものが噛めない
・歯ぐきから膿が流れ出る
・まわりから、口臭がひどいと言われる
※あてはまることがあったら、お早めに受診してください。
歯周病検査
歯と歯ぐきの間の歯周ポケットの深さを測ります。唾液検査により歯周病菌の種類を確認することもあります。その結果により、適切な治療をご提案いたします。
スケーリングとクリーニング
歯の表面に付着した歯垢や歯石を除去し、お口の中をきれいにします。表面がざらざらしている歯石を取り除くことで、プラークが付着しにくい状態に改善していきます。徹底的なメインテナンスやクリーニングをお望みの場合は、ホワイトエッセンスのクリーニングメニューをご案内します。
歯周外科治療
当院では口腔外科診療も行いますので、歯肉に麻酔をして歯周ポケットの中の歯垢や歯石を除去する外科的治療も対応できます。
歯肉炎
歯肉(歯ぐき)が赤く腫れ上がり、歯を磨いたり物を食べたりすると出血する状態です。この段階でていねいな歯磨きや歯科医院で適切な処置を受けることで、元の健康な状態に戻すことも可能です。
歯肉(歯ぐき)と歯の間には、歯周ポケットという1ミリぐらいの幅の隙間があります。歯磨きなどのお手入れが行き届かないと、このポケットにプラークがたまります。たまったプラークが歯石を造り、徐々に隙間を押し広げて行きます。これを積み重ねるとことで、歯肉が炎症を起こし、放置すると炎症がますます進むのです。
歯周炎
歯周ポケットが広くなり、そこから出血したり膿が出たり、口臭を感じることもあります。
ポケットでの炎症が慢性化し、歯根膜、歯槽骨が先端部より溶けてきます。この頃には強い口臭を感じ、歯が浮いた感じがします。強く噛むと痛みを伴い、歯がぐらついてきます。歯周炎で破壊された歯槽骨や歯肉を元通りにすることはできませんが、進行を止めたり、進行の速度を緩やかにすることはできます。
歯が抜ける(重度歯周炎)
歯根を支えている歯槽骨がほとんど溶けてしまいます。歯根が露出し、歯のぐらつきが酷くなり、最後には抜けてしまいます。
オフィスホワイトニングについて
内容
ホワイトニング剤とホワイトニング専用照射器を併用して歯を白くします。
費用(自費)
16,500~107,800円(税込)
治療期間・回数
治療内容により異なります。
副作用・リスク
・個人差がありますが、施術中や施術後に歯がしみる場合があります。
ホームホワイトニングについて
内容
ホワイトニング剤を用いて歯を白くします。
費用(自費)
・16,500円(税込)
既にマウスピースをお持ちの方は、
・ホームホワイトニングジェル 1,980~2,310円(税込)
ジェルの追加に応じて金額は変動します。
治療期間及び回数
治療内容により異なります。
副作用・リスク
個人差がありますが、装着中や装着後に歯がしみる場合があります。
医薬品医療機器等法(薬機法)に関する記載事項
・ホワイトエッセンス加盟院取り扱いのホームホワイトニング薬剤は国内未承認です。
・当院で個人輸入し、ご提供しています。
・国内には認可品の薬剤も存在します。
・生産国アメリカの法律上で国の認可が必要のない成分を使用しています。現在までに重大な副作用等の報告はありません。
クリーニングについて
内容
歯石取り(スケーリング)、フロッシング、PMTC、舌クリーニングなど
費用(自費)
8,800円~14,300円(税込)
治療期間及び回数
通常1日、1回(内容により異なります)
副作用・リスク
知覚過敏の方は、刺激を感じる場合があります。
口元ビューティーについて
内容
口腔内マッサージ、リップエステ、歯ぐきピーリング
費用(自費)
3,300円~70,400円(税込)
治療期間及び回数
口腔内マッサージ・・・1日1回、ピーリング・・・2週間おきに2~3回(治療内容により異なります)
副作用・リスク
効果は個人差によります。効果は永久的なものではございません。
大人のための予防歯科について
内容
歯周病菌DNA検査、ブレスケア診断、虫歯検査
費用(自費)
5,390円~5,500円(税込)
治療期間及び回数
通常1日、1回(内容により異なります)
副作用・リスク
当日の口腔内環境によって検査結果が異なる場合があります。
インビザラインについて
内容
カスタムメイドで制作されたマウスピースを定期的に交換しながら少しずつ歯に適切な力をかけて歯並びを整えていく矯正治療です。
費用(自費)
インビザライン 76.78万円~82.28万円(税込)
治療期間及び回数
症状や治療方法によりますが、一般的に2年前後の治療期間となる方が多いです。通院回数は2~3ヶ月に1回です。
副作用・リスク
・マウスピースの装着時間が少ないと治療期間が長引く可能性があります。
・他の矯正治療法と同様に、疼痛・歯根吸収・歯肉退縮の可能性や適切な保定をしないと治療後に後戻りすることがあります。
医薬品医療機器等法(薬機法)に関する記載事項
・インビザライン完成物は、日本国内において薬機法未承認の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。尚、インビザラインの材料自体は、日本の薬事認証を得ています。
・「インビザライン」は米国アライン・テクノロジー社の製品の商標であり、インビザライン・ジャパン社から入手しています。
・日本国内においては、同様の医療機器が薬事認証を得ています。
・インビザライン・システムは、世界100カ国以上の国々で提供され、これまでに900万人を超える患者さまが治療を受けています。(2020年10月時点)